ヘッドスパⅡ♡ブルンガマラカ編こんばんは♡プチ久しぶりのブログです。スクール生活、まる2か月を終えました!過去にないくらいの膨大な知識の波に圧倒されて、頭のなかはアーユルヴェーダで一杯・・・を超えて溢れだしていますw でもね、心と身体が密接だってことをものすごく理解してきた今日このごろ。“楽しく”を忘れずに、焦らずに。21Jun2016Diet&アンチエイジングdiarybeautyayurveda reportshealth
片頭痛と上手に付き合う方法↑↑こんばんは♪今日は8回目のスクールデイ。呼吸器系・内分泌系(ホルモン)・生殖器官について教わってきましたよ!知っていると、生活の中に生かせる技がいっぱい!近々、ゆっくりレポートします♡12Jun2016health
我が家の♡ぶさいくなウンベラータ今日は好きなものをひとつご紹介♪ 我が家のウンベラータ。ウンベラータは大きなハート型の葉っぱがとっても可愛いのです♡♡ ベットの横にいて、その下で寝ています。11Jun2016hobbydiary
リンパ☆女子力パワーアップ ↑↑こんばんは。今日は梅雨も一休み、カラっとピーカンの金曜日で♪ オレンジのスカート履いて、気持ちもUP♡ やっぱり女子って楽しいね!10Jun2016Diet&アンチエイジングbeautyayurveda reportshealthyoga
ヘッドスパー♡な1日こんばんは☆なんだかずーっと忙しくて、ずいぶん久しぶりのブログです。そろそろ梅雨に入りそうな気配ですが、皆さま体調は大丈夫??今日は日曜日。早いもので、7回目のスクールに行ってきましたよ♪ヘッドマッサージが3時間、接客マナーが3時間、あとはQOL(Quality of life)についての研究発表。まだまだひよっこのままウロウロしているけど、ちょっとずつ大きなひよこになっています♡今日はヘッドマッサージの事業風景を、ちょっぴり。アーユルヴェーダといえば、オイルを使ったマッサージ。部位はいろいろだけど、まずは初歩からヘッドスパ。でもまだ、ドライ。これ、想像以上に難しいんです。まず、圧ね。自分じゃない人がどう感じるかって、わからないもの...05Jun2016Diet&アンチエイジングbeautyayurveda reportshealth
源!サンキャ哲学♡こんばんは。ここ最近ずっと日差しが暖かくて気持ち良いですね。夏、一番好きな季節です♡ あと、少し^^26May2016Diet&アンチエイジングbeautyayurveda reportshealth
しわわせこんばんは。今日は良いお天気。皆さまは、どうお過ごしでしたか??私はここぞとばかりにお洗濯。ヨガに行って、昼寝。昼寝がものすごく気持ちよかった^^そして〆は大!親友と(また)おしゃべり。 久々にリラックスできた一日でしたよ。さてさて今日は筋肉について。なかでも女性のお悩みのひとつ、顔のシワと筋肉の関わりについて書いてみます。アラフォーの私も、ケアしていきたいもののひとつです。シワは皮膚にできるものだけど、皮膚はその下の筋肉にピッタリくっついていているんだそうです。筋肉の繊維の方向に対して垂直にできてしまうのが、シワ。なるほどー。ということは、筋肉を鍛えることと、筋肉の流れに沿った働きかけをしていれば、少しでも防ぐことができるんですよ...21May2016Diet&アンチエイジングayurveda reportsbeauty
The Beach Boys!ハイピッチなアーユルヴェーダ生活にちょっぴり疲れてきました、、、今日は、気晴らし!私がこよなく愛してやまない、The Beach Boys!ボーイズっていっても、もう70歳過ぎたおじいちゃんたちです。これは今年3月に来日した時のライブのステージ写真@ビルボード東京↓ 携帯の待ち受け。21May2016hobbydiary
細胞のきもち細胞ってね、知ると本当にいじらしい。ひとつひとつが健気に無心に(あたりまえだけど)、コツコツと働いてくれている。そこにあるのは、ただ“生きたい”って気持ち。今日はそんな細胞たちのひたむきさに感謝を込めながら、お伝えしていきます!18May2016ayurveda reportshealth
今日のスクール★解剖生理学ただいまー♪ 今日は4回目の授業の日。解剖生理学を5コマ受けてきました。アーユルヴェーダに限らず、健康でいるためには、まずカラダの構造や役割を知らなきゃね。実は、今日の受講はかなり恐怖でした。私、ガチガチの文系。あらゆる理系学科に苦手意識があります。そんな苦手科目を合計7.5時間も座って聞くわけです。眠くならないわけがない。眠気をガマンするのはツラいに違いない。落ちこぼれたらどうしよう? もう、心配でいっぱい。クラスメートたちも同じ気持ちだったようで、朝の挨拶は誰もが “おはよう、今日しんどいね”。そして疲れた時に備えて、みなチョコや飴をガッチリ持参。加えてプリンを持ち込んだ子もいましたよ(めっちゃ可愛い!)。 ところがね、嬉しい誤...14May2016diary
やって良いこと、悪いこと(ヤマ&ニヤマ)健康は、サマ(肉体)とプラーナ(魂+精神+感覚器官)が良い状態であることだとお伝えしました。さて、ここでも定義。プラーナが良いものであるために、禁戒(やってはダメなこと)と、勧戒(やった方が良いこと)というルールがあります。それが、ヤマとニヤマ。合わせて8つあるので、八支則と言われています。これがね、とても面白いんです。でも、これができていたら世の中には完璧な人しかいないんじゃ、、、ってくらい難しい。まずはヤマ(禁戒)から!■ヤマ(禁戒)1. アヒンサー(非暴力)当然ですよね。でもこれ、いわゆるDVを指しているわけじゃないんです。暴力の矛先は、他の生物やモノ、そして自分自身も含みます。例えば、森林伐採やポイ捨て、分別しないゴミ捨ては...14May2016ayurveda reportshealth