Mr.ピッタさんとインドカレーに行く♡私のダーは、ピッタ(火)さん。筋肉質、血行が良い、髪が細い、目力がある、体温が高い、お腹が弱い、水分が大事。スポーツが好き、理解力が高い、集中力がある、計画的、リーダーシップを取れる(取りたがる)、ストイック、自分コントロール型、睡眠の質が良い、マナーが大事、怒ると怖い、心が熱い、色付きの夢を見る。こんなにわかりやすいピッタはいない!と思うほど濃度が濃いピッタさんです。今日はそんなダーと、近所で美味しいと評判のインドカレー屋さんに♪20Aug2016diaryayurveda reportshealthlife
Love Body♡セルフマッサージ今日のスクールデイ。オイルを使ったセルフマッサージを教わりました。フェイス、ヘッド、ボディ。全身を自分でケアできる、一生もののテクニック。その効果は、絶大です♡リンパの流れを良くして老廃物を流す、むくみやセルライトを取る、ハーバルオイルの栄養を身体に入れる、身体の酸化を防いでアンチエイジング、身体をほぐして疲れを取る、睡眠ホルモン『メラトニン』を出して良い眠りにする、幸せホルモン『セラトニン』を出して心に安らぎを与える・・・すごいでしょう??1日20分のセルフケアで、健康や若さを保つことができるなんて。継続は力なり♪初めて自分をケアしてみて。今まで気がつかなかった、隠れコリを見つけてみたり。オイルが浸透して肌が柔らかくなっていくのを...14Aug2016Diet&アンチエイジングbeautyayurveda reportshealth
ミツバチの宝物♡生はちみつを食べよう先週のアーユルヴェーダ理論で、“はちみつ”の食べ方について教わってきました。はちみつ。ミツバチが花から蜜源を取ってきて、ミツバチファミリーで大事に作られて守られるもの。想像するとイッツ・ア・スモールワールド、とってもファンタジー♡その成分は、脳、筋肉や臓器のエネルギー源「ブドウ糖」・ミネラル・タンパク質・ビタミン・葉酸など、、、即効で元気になる栄養素。そして身体を冷やしてしまう“糖質”ですが、はちみつは特別で身体を温める効果があるそうです。これは、摂っていきたい!でもそのはちみつ、アーユルヴェーダ理論では過熱すると“毒(アーマ)”になってしまうんですって。11Aug2016Diet&アンチエイジングdiaryayurveda reportshealth
2016年の♡睡眠のすすめアラフォー世代になってみて。すっかり体力温存型になりました。20代のころは明け方まで飲んだり、深夜長電話しながら受話器片手に寝てしまったり。。。よく母に怒られたものです。それでも平気だった頃が、懐かしい🎵一週間の予定を組み立てて過ごすようになった、知らぬ間にずいぶん大人になりました^^無意識に、“疲れ”を意識し始めたってことなのでしょうね!疲れを取るためには、良い睡眠。アーユルヴェーダ理論では理想的な寝起きの時間を教わりました。今度は解剖生理学で教わった、現代の睡眠のすすめをちょっぴり・・・♡私の悩みのひとつ、、、もし寝付きが悪くて、眠りが浅かったら。これは、脳と身体の疲れのアンバランスが原因だそうです。例えば、寝る直前までPCや...09Aug2016diaryayurveda reportshealth
アーユルヴェーダ的♡睡眠のすすめ今日はスクールデイ♡癒しフェアも無事に終わり、じっくりと“アーユルヴェーダ理論”を教わってきました。いよいよ“プラクリティ(体質)”のパートに突入!!体質によってアプローチを掛けていくアーユルヴェーダの、核。聞き逃しちゃだめだー!と皆、必死です^^いつにも増して白熱した授業になり、充実感でいっぱい♡プラクリティに沿った食生活、一日・一生の生活スタイル。お伝えしたいことがいっぱいありますが、、、先ずは一番印象深かったことから!睡眠について☪07Aug2016diaryayurveda reportshealth